> >

老子・荘子に学ぶ
「老子に学ぶ」

古典に学ぶ 老子3

老子道徳経8章-上善は水のごとし【早島天來の読み解く現代の老子】

上善は水のごとしという言葉を、
聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

水のように自然に流れにそって、生きられたら、
人生はどんなに気楽で楽しいことか。

古代中国の人達は、その水に注目し、
そこに道TAOの生き方を見たのです。


今回は私が簡単に解説をしてみましょう。

8章 上善は水のごとし

【 早島天來 書き下し文 】

上善は水のごとし。水は善く万物を利して争わず、衆人の悪(にく)む所に処(お)る。
故に道に幾(ちか)し、居るは善く地、心は善く淵(えん)、与うるは善く仁、
言は善く信、正すは善く治、事は善く能、動くは善く時。
それただ争わず、故に尤(とが)なし。

第8章 早島妙聴解説

本当にすばらしい行いや生き方は、水のようです。
水は万物をうるおし、利をあたえているけれど、
だからといって自分を主張することはなく、
いろいろな器に添って形を変えるので対立なく争わない。
また皆がいやがる下のほうに身をおいているのです。

だから水こそ「道」TAO、つまり悟りに近い生き方だといえるのですね。

ではその「道」TAOとはどんなものかというと、
大地のようにゆったりとどっしりと居る、
そして心は淵のように静かに深くたたずみ、
人に与えるときは見返りを求めない仁愛がよく、
話すときは信があるのが善く、
政治は平安によく治めるのが善く、物事は能力があるのがよく、
ちょうど時を見て動くのが善いのです。

そして、水のように争わないから、とがめられることがないのです。

水のように生きよう

この世の中のすべてのものは水があることで生きられるのです。

そして水のようにさらさらと、形も決めずに、また下の方へと、重力の法則に添って流れていく、そんな生き方ができたらいいですね。
気楽でしょうね。

相手に抵抗することもない
ああ、そうですか と気楽に添ってゆく
相手が四角い入れ物だったら ああそうですか、と四角くなればよい
相手がお椀だったらああそうですか とお椀にはいればよい

海のように広かったら ああそうですか と広々した海で楽しくすごせばよい
これが水の最も強く、もっとも自由な生き方なのですね。

水のパワーは計り知れない

そしてこんなに弱く見える水ですが、
実はそのパワーは測りしれません。

この水の強さについては
今回の3.11の大震災で津波を経験した日本人は
その脅威を目の当たりにしたことでしょう。

「自然は侮れない、やはり自然の前には
人間の力なんて 本当に小さなものだ。」

と震災のあと被災地の人達が肩を落としながら、
でもとても素直に言葉にされていました。

水というのは天地自然の気がそうなった時には、
あのような莫大なエネルギーさえ発揮するし、
村も呑み込み、何万人もの人の命をうばい、流してしまうのです。

でも日頃はどんな形にも添い、上から下に流れて最も下に位置して、上へ上へとはいあがろうなんてしないのです。

これが水の生き方なのですね。

流れに逆らわず、無為自然の生き方をすれば、人間は必ず納まるところへ納まるものなのです。まるで水のように。

Next : 心とからだはつながっている

更新日 2013年07月21日

道家道学院本校サイトバナー
 

PageTop▲
Copyright © 2013 TAO-ACADEMY All Rights Reserved.