> > > 1月7日(人日)

日本に伝わるタオイズム

五節句 -暦

1月7日(人日 じんじつ)七草がゆ 

旧暦正月7日のこと。 人日とは東方朔の『占書』にある中国の古い習俗で、正月1日から6日までは獣畜を占い、7日には人を占うところから、人日(じんじつ)というようになりました。

中国では

古来中国では、正月1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を羊の日、4日を猪の日、5日を牛の日、6日を馬の日 そして7日を人、8日は穀を占う日とする風習があります。 それぞれの日には、その動物を殺さないようにし、7日は犯罪者への刑罰をしない日としたそうです。

日本では

そして日本では、宇多天皇の寛平二年(890年)に始まったといわれ、この1月7日、人日を正月で最もめでたい日として、特に徳川時代以降は五節句の第一としました。

七草がゆ

この人日の日には、中国伝来の風習として日本でも平安時代から七種類の若菜を羹(スープ)として食べたといわれています。 そして江戸時代 人日は幕府の公式行事となり将軍以下が、七草がゆを食べて祝いました。

その風習が日本では現在まで続いています。

お正月の食べ過ぎで胃腸が疲れたころ1月7日の朝に七草がゆをたべて胃腸の疲れを癒すといった意味もふくめて七草がゆを食べる習慣が残っているのです。

春の七草

せり ナズナ ゴギョウ(ははこぐさ) ハコベラ ホトケノザ スズナ すずしろ(大根)です。

道家道学院本校サイトバナー
 

PageTop▲
Copyright © 2013 TAO-ACADEMY All Rights Reserved.