> > > 5月5日 端午の節句

日本に伝わるタオイズム

五節句 -暦

5月5日 端午の節句

中国から伝わった風習として

『荊楚歳時記』に次のような内容が記載されています

「5月5日、これを浴蘭説といふ。
四民並びに蹋百草の戯あり、艾を採りて以て人を為り、門戸の上に懸け、以て毒気を祓う。 菖蒲を以て、或いはきざみ、或いはこなとし以て酒にうかぶ」(守谷美雄訳注、東洋文庫)

ここに書かれているように 中国では5月5日は、艾(よもぎ)の人形を飾り、酒に菖蒲をきざんだり粉にして入れて飲み、毒気や邪気を祓ったということです。

ちまきを食べる風習も中国の風習で 楚の屈原(紀元前343~277)が5月5日に汨羅に身をなげて死んだことでその霊を弔うために、屈原の姉が餅をつくって川に投げ入れたことが、始まりといわれています。

艾人形を飾る風習は中世ぐらいまでは宮中でおこなわれていたそうです。

日本古来の風習として

日本では古くから、五岳と悪月、物忌み月とし、さつき忌み
と称して、田植えが始まる時期に早乙女が家に篭もってみを清め田の神をむかえ祭るという行事があったのだそうです。
田植えをする早乙女、つまり若い女性が穢れを祓い、身を清めたのです。
つまり女性の節句だったのです。 そして五月の節句は日本の物忌み月の習俗と、中国伝来の端午の節句が一つになったものと考えられます。

日本で特にこの日が祝われるようになったのは蒙古襲来を記念して、その追撃を祝うと考えられたという説もあります。 また大阪落城が5月6日であったので、江戸幕府では大いに端午を縁起がよい節として江戸を中心として関東地方に盛んに行われたといいます。

端午の節句は武家社会にはいって、菖蒲と勝負が同じ発音であることなどから、男子の節句とされるようになりました。 強い子に育ち、立身出世するように 鯉のぼりや 武者人形を飾るようになったのだそうです。

つまり中国で飾られていた艾人形が日本に来て武者人形にかわり、そこから中国の道教の伝説にある鍾馗さんにかわったようです。

現在の端午の節句は、日本では菖蒲の葉をうかせた湯にはいり、艾のはいったちまきを食べて、武者人形や鍾馗さんを飾り、また鯉のぼりを外に飾って、男の子の健康を祈るという風習として残っています。

道家道学院本校サイトバナー
 

PageTop▲
Copyright © 2013 TAO-ACADEMY All Rights Reserved.