> > > 3月3日 桃の節句

日本に伝わるタオイズム

五節句 -暦

3月3日(上巳)桃の節句、雛祭り

日本では桃の節句、雛祭りの日です。

旧暦3月3日のこと。 元巳ともいう。 古来中国、道教ではこの日に川で身を清め、不浄を払う習慣があった。 これが平安時代にとり入れられて、宮中では曲水の宴を張り、祓(はらえ)を行うようになりました。

曲水の宴

中国では周の時代(紀元前1000年)に既に行われていたといわれ、日本には顕宗天皇(485年)にはすでに行われていたといわれているようです。 曲がって流れる川にを利用して、その曲がり目ごとに各自の座席をつくり、川上から酒杯を流し自らの前に流れくるまでに詩をつくり、盃をとって酒を飲むのです。

王義之(おうぎし)の蘭亭の序

晋時代の王義之は有名な書聖ですが、書道の教科書としても有名な「蘭亭の序」の書はこの曲水の宴にお酒を飲んだ王義之が書いた書で、その後同じ書を何度書いても、その時のようなすばらしい書は書けなかったといわれています。 やはりお酒で肩の力がぬけて、川のほとりの自然の風情の中で書いた書が、王義之に最高の書を書かせたのでしょうか?

ひな遊び

この雛祭り ひな遊びというのは、古来は3月3日と限らずに常に行われており、平安時代には特に盛んにおこなわれていたようです。 一説によると(民間の節句、升味ゑきの著より)、聖徳太子のころは男女を問わずこのひな遊びをしていたようで、お付きのものが聖徳太子にこのひな人形をそろえてお渡しすると「女の子にあげなさい」と2歳の聖徳太子が言われたとか、それからこの雛祭りは女子のお祭りになったのだそうです。 さすが聖徳太子様、2歳でも立派ですね。

穢れを祓う(けがれをはらう)

祓のために形代(かたしろ)として神の人形をつくり、それに穢れをうつして川や海に流し、不浄を祓いました。 最初は紙や草でつくったそまつな人形だったのだそうです。 今も各地にある流し雛(びな)がこの名残なのです。 この道教の穢れを祓う風習である上巳の祓は 江戸時代以降になって、雛祭りとして急速に庶民の間にも広まり、また雛飾りも華美になって、川に流すことなく3月3日が終わると翌年までしまわれるようになったのです。 

道の日(タオのひ)

道家道学院では、3月3日が道家道学院 設立者である、早島天來初代学長(筆名早島正雄)の生誕の日であることから、
その日を「道TAOの日」として記念の日としています。
ちなみに本場中国では現在3月3日に
特別なことは何もしないそうで、
また女子のためのお祭りも、
男子のためのお祭りも無いのだそうです。
6月1日が子供の日なのだとか。
本場中国ではすでに消えてしまった季節のお祭りを、日本ではいまだに日本風にアレンジして続けているということも、すてきなことですね。

道家道学院本校サイトバナー
 

PageTop▲
Copyright © 2013 TAO-ACADEMY All Rights Reserved.